ナビゲーションをスキップする

最終更新日12月 5, 2023

ポリシー 3320 P1 いじめ、ハラスメント、ハージング、報復の禁止

はじめに

ハラスメント、脅迫、いじめを観察、小耳に挟んだり、目撃したり、あるいはそのような行為が報告された学校職員は、ハラスメントをやめさせ、再発を防止するために、迅速かつ適切な行動を取らなければならない。

予防

  1. 普及
    • 地区は、いじめ、ハラスメント、ハージング、報復の報告方法、学校管理者への報告の氏名と連絡先、地区のコンプライアンス・オフィサーの氏名と連絡先に関する情報を、各学校と地区のウェブサイトに目立つように掲示する。毎年、生徒サービス担当副学長は、方針と手順を要約した声明が、生徒、職員、ボランティア、保護者のハンドブックに記載され、学校と地区のオフィスや廊下に置かれ、地区のウェブサイトに掲載されるようにする。
  2. 教育
    • 毎年、生徒は、生徒オリエンテーションやその他の適切な機会に、ハラスメント、脅迫、いじめの認識と防止に関する年齢相応の情報を得る。この情報には、インシデント報告フォームのコピーまたはウェブ上のフォームへのリンクが含まれる。
  3. トレーニング
    • 学区の全職員は、職員の役割と責任、学区の事件報告書の使用方法など、学区の方針と手続きに関する研修を毎年受ける。
  4. 予防戦略
    • 地区は、個人、学級、学校、地区レベルでのアプローチを含め、さまざまな防止策を 実施する。可能な限り、地区と学校は、社会的能力を高め、学校風土を改善し、学校におけるいじめ、ハラスメン ト、嫌がらせ、報復をなくすよう設計された、証拠に基づく防止プログラムを実施する。可能かつ適切な場合、学校の指導者は、生徒主体の活動を通じて、いじめをしない文化の確立を支援するために生徒を参加させる。

コンプライアンス・オフィサー

地区のコンプライアンス・オフィサーは、学生サービス担当のアシスタント・スーパーインテンダーである:

  1. いじめ、ハラスメント、ハジング、報復に関する地区の主要な連絡窓口となる;
  2. 苦情を解決するために、校長および/または被指名人をサポートし、支援する; 
  3. すべてのインシデント報告書、懲戒照会書、および調査結果を記した保護者への手紙のコピーを受け取る;
  4. 調査が迅速かつ公平で徹底したものであることを確保することを含め、調査プロセスを監督することにより、方針および手順の実施を確保する;
  5. 地区全体で確実に実施できるよう、職員と生徒の研修ニーズを評価し、職員が毎年秋の研修を受けられるようにする;
  6. 方針または手順の更新または変更について、毎年 USOE に通知する。
  7. 学校の努力にもかかわらず、対象となる生徒が、生徒の健康と安全を脅かすハラスメント、脅迫、またはいじめを経験した場合、コンプライアンス・オフィサーは、地区職員と児童の保護者との面談を促進し、生徒を保護するための安全計画を策定する。
  8. 地区のコンプライアンス・オフィサーは、研修が行われたことを確認するため、情報を収集し、その内容とともに年次報告書を作成する。また、コンプライアンス・オフィサーは、学年中に発生したいじめ、ハラスメント、ヘイズ、報復の事例と種類に関するデータを毎年収集する。この情報は、毎年8月1日までに要請があれば、教育長と共有する。 
  9. 地区のコンプライアンス・オフィサーは、学校が主催するスポーツ・プログラムの新規参加者(教育課程および課外活動の両方)に対していじめに関する研修を実施し、すべての参加者に対しては3年ごとに研修を実施することを保証する。「参加者」とは、生徒、従業員、コーチを指す。研修カリキュラム、概要、スケジュール、参加者リストは、地区レベルで管理され、要請に応じてUSOEに提供される。

スタッフの介入

すべての職員は、ハラスメント、脅迫、またはいじめを目撃した場合、または報告を受けた場合、介入しなければならない。職員が即座に解決できる軽微な事件や、ハラスメント、脅迫、いじめの定義に当てはまらない事件については、本手続きに基づくそれ以上の措置を必要としない場合がある。 

事故報告書の提出

未解決の、深刻な、または執拗なハラスメント、脅迫、いじめの標的になったと考える生徒、または生徒が未解決の、深刻な、または執拗なハラスメント、脅迫、いじめの標的になった、またはなった可能性があることを観察したり、通知を受けた学校関係者は、口頭または書面で職員に報告することができる。

いじめへの対応 - レポート

ステップ1:事故報告書の提出

対象となる学生を報復から守るため、学生は事件報告用紙に身元を明かす必要はありません。この書式は、匿名で提出することも、内密に提出することも、学生が自分の身元を開示すること(非内密)を選択することもできます。

レポーターの状況

  • 匿名
    • 個人は、身元を明らかにすることなく報告を提出することができる。匿名の通報のみに基づいて、加害者とされる人物に対して懲戒処分が下されることはない。学校は、匿名で署名のない通報を受け付けるために、苦情箱を用意したり、その他の方法を開発したりすることができる。匿名の通報に対する対応としては、特定の時間帯に特定の場所の監視を強化したり、特定の生徒や職員の監視を強化したりすることが考えられる。例(例:教師の机に落ちていた無記名の事件報告書により、5時間目の男子ロッカールームの監視が強化された)
  • コンフィデンシャル
    • 個人は、告発者や他の生徒から身元を秘匿するよう求めることができる。学校管理者が、特定された加害者にも報告をさせ、その上で懲戒処分が正当であると判断した場合に限り、内密の報告に基づいて懲戒処分を行うことができる。
  • 非公開
    • 個人は、非機密で報告を提出することに同意することができます。苦情を非機密扱いにすることに同意した苦情申し立て者には、適正手続きの要件により、地区が苦情に関するすべての情報を事件に関与した個人に開示することが求められる場合があることが通知されますが、その場合でも、情報は調査中および調査後の両方において、知る必要のある人に制限されます。しかし、地区は、苦情申立人と目撃者を保護するために、報復防止規定を完全に実施します。

ステップ2:事故報告書の受領

すべての職員は、口頭および書面による報告を受ける責任がある。可能な限り、ハラスメント、脅迫、またはいじめに関する口頭または書面による報告を最初に受けた職員は、その事件を直ちに解決するよう努める。事件が関係者の満足のいく形で解決された場合、あるいは事件がハラスメント、脅迫、いじめの定義に当てはまらない場合は、それ以上の措置は必要ない。

校長または被指名者が苦情の対象者である場合を除き、未解決、深刻、または持続的なハラスメント、脅迫、いじめに関するすべての報告は、地区事件報告用紙に記録され、校長または被指名者に提出される。

ステップ 3:未解決、深刻、または持続的なハラスメント、脅迫、いじめの調査

未解決、深刻、または持続的なハラスメント、脅迫、いじめの報告はすべて、妥当な速さで調査される。どの生徒も、報告や調査の過程を通じて、信頼できる大人を同伴させることができる。

  1. 事件報告書を受理次第、学校または地区が指定した者が調査を開始します。申立人に明白かつ差し迫った身体的危害の可能性がある場合、地区は直ちに警察当局に連絡し、保護者に通知します。 
  2. 調査期間中、地区は、申立人と加害者とされる生徒の間で、ハラスメント、脅迫、いじめがこれ以上発生しないよう、妥当な措置を講じる。必要であれば、地区は関係する生徒の安全計画を実施する。この計画には、教室、昼食時、バス内における申立人および/または加害者とされる生徒の座席の配置を変更すること、申立人の安全な人物として行動する職員を特定すること、関係する生徒の一人のスケジュールを変更すること、その他の措置が含まれる。申立人の立場を支持する説得力のある証拠がある場合、可能であれば、申立人に苦難を負わせるべきではありません。
  3. ハラスメント、脅迫、いじめに関する地区の方針と手続きを説明する。 
  4. まれに、生徒および適切な職員(心理学者、カウンセラー、ソーシャルワーカーなど)と相談した結果、保護者を巻き込むことが申立人または加害者とされる生徒の健康と安全を脅かすという証拠がある場合、地区は当初、ハラスメント、脅迫、および/またはいじめの調査において保護者への連絡を控えることができる。学校の専門職員は、生徒が虐待やネグレクトを受けていると疑われる場合、その疑いのあるケースをDCFSに報告しなければならない。
  5. 調査には最低限、以下を含むものとする:
    • 加害者とは別の)申立人との面接;
    • 加害者とされる人物(申立人とは別人)との面接;
    • 申立人または加害者とされる人物のいずれかが関与した過去の苦情のレビュー。 
    • 疑惑の事件について知っている可能性のある他の学生またはスタッフとの面談。
  6. 校長または被指名者は、調査が完了する前に他の措置を講じる必要があると判断することができる。
  7. 調査は可能な限り早く完了しますが、通常、最初の苦情または報告から5営業日以内に完了します。調査完了までにさらに時間が必要な場合、地区は保護者または生徒に対し、毎週最新情報を提供します。
  8. 調査が完了し、コンプライアンス・オフィサーに提出された後、遅くとも 2 営業日以内に、校長ま たは被指名人は、申立人の保護者および加害者とされる人物に対し、書面または面会で、以下のような 回答をするものとする:
    • 調査の結果
    • 主張が事実であると認められたかどうか;
    • ポリシー違反の有無
    • 申立人が結果に不服がある場合、申立人が不服申し立てを行うためのプロセス。

生徒の記録の機密性に関する法的要件により、校長または被指名者は、対象となる生徒が違反行為を報告するために知っておかなければならない指示が含まれていない限り、対象となる生徒の保護者に懲戒処分に関する具体的な情報を報告できない場合があります。

ただし、生徒と適切な職員(心理学者、カウンセラー、ソーシャルワーカー)との協議の結果、申立人や加害者とされる生徒の家族を巻き込むことは、申立人や加害者を危険にさらす可能性があると判断された場合を除く。学校の専門職員は、生徒が虐待またはネグレクトを受けていると疑われる場合、強制報告者として、疑われるケースをDCFSに報告しなければならない。

学校レベルで解決できない場合、校長または被指名者は学生支援部長に支援を要請するものとする。

ステップ4:加害者への是正措置

調査終了後、学校または地区が指名した者は、必要な是正措置を講じる。是正措置は可能な限り速やかに実施されるが、いかなる場合も、調査結果について家族または保護者に連絡した後、5 学校日を超えて実施されることはない。告発された加害者が懲戒処分に不服がある場合、地区は、適正手続きの考慮または合法的な命令により、不服申し立て手続きが終了するまで懲戒処分を行うことができない場合がある。

調査の結果、校長または校長の被指名人が、生徒が故意にハラスメント、脅迫、いじめの虚偽の申し立てを行ったと認めた場合、その生徒は懲戒を含む是正措置の対象となることがある。

ステップ5:対象となる生徒の異議申し立ての権利 

  1. 申立人または保護者が調査結果に不服がある場合、決定書を受け取ってから5校日以内に異議申立書を提出することにより、教育長またはその被指名人に異議を申し立てることができる。教育長またはその被指名人は、調査報告書を検討し、不服申し立て通知書を受け取ってから5日以内に、不服申し立ての是非について書面による決定を下す。
  2. 対象となる生徒が、教育長に最初に異議を申し立てた後でもなお不満が残る場合、その生徒は、訴 訟申立て人が教育長の決定書を受け取った日から5日目の授業日以前に、教育委員会の事務局 長に書面による異議申し立てを提出することにより、教育委員会に異議を申し立てることができる。
  3. 教育委員会への提訴は、教育委員会への提訴通知書の提出後 10 度目の授業日またはそれ以前に審理されなければならない。教育委員会は記録を確認し、審問終了後5校了日目までに、提訴の是非について書面による決定を下し、その写しを関係者全員に提供するものとする。教育委員会の決定が地区の最終決定となる。

ステップ6:懲戒/是正措置

当地区は、いじめ、ハラスメント、ハズシ、報復が発見された場合、その権限の範囲内で、迅速かつ公平な是正措置を講じる。行為の重大性に応じて、是正措置にはカウンセリング、教育、懲戒、および/または警察への照会が含まれる。

いじめ、ハラスメント、ハズシ、報復行為を行った生徒に対する是正措置は、行為の性質、生徒の発達年齢、または生徒の問題行動や成績の既往歴に応じて、様々に変化させ、段階的に行う。

学級経営と是正措置

その行為が公然のものであったり、生徒の集団や傍観者を巻き込んだものである場合、地区は、その事件に対処するための全校的な研修やその他の活動を強く検討する。

職員が本方針および手続きに違反していることが判明した場合、学区は解雇を含む懲戒処分を科すことができる。

ステップ7:対象生徒へのサポート

ハラスメント、脅迫、いじめを受けたと判断された者には、適切な地区支援サービスが提供される。カウンセリング、支援グループ、管理者/カウンセラー/職員との定期的な面談などの地区内サービスは、各生徒の状況の独自性に応じて手配できる可能性のある活動である。

免責/報復

学校の職員、生徒、ボランティアは、ハラスメント、脅迫、いじめの疑いのある行為について情報を提供する対象となる生徒、目撃者、その他の人に対する報復や報復行為を行ってはならない。報復は禁止されており、適切な懲罰の対象となります。

トレーニングと実施

PCSDの全スタッフと請負業者は、各学年の最初の2週間に、この方針と手順(および付随する事故報告書)の内容に関する必要なトレーニングに参加する。フォローアップ研修は、学年度を通して定期的に行われる。この研修は、地区主導または校舎主導で行われる。

生徒と2人きりになる立場のボランティアも、必要な研修に参加する。

校長は、いじめ、ハラスメント、ハジング、報復の禁止というテーマを伝えるために、適切な研修が定期的に校内の生徒に行われるようにする責任がある。校長はまた、保護者にこの方針/手順を通知し、十分な情報を提供し続けることを保証する責任があり、ハラスメント、脅迫、いじめを許さないというテーマのオーナーシップを得るために、保護者グループや校内協議会を関与させることが賢明である。地区は、このような研修のための適切なリソースとガイドラインを作成し、提供する。

承認済み

2013年12月10日

ポリシーとフォーム

ポリシー No.3320 いじめ、ハラスメント、ハージング、報復の禁止

方針 3320 F1 生徒のいじめまたは自殺の脅威に関する保護者への通知記録

ポリシー 3320 F2 いじめ、ハラスメント、ハージング、報復事件報告フォーム 

ja日本語