コンテンツへスキップ 翻訳メニューへスキップ
Search Icon

最終更新日10月 8, 2024

ポリシーNo.1529 ビジネス・アドミニストレータの解雇、職務の軽減、および停職

終了

ビジネス・アドミニストレーターは、理事会の3分の2の投票により、その任命期間中に解任することができる。

不法な理由に基づく不利益処分の禁止

理事会による事業管理者の解雇、解任、またはその他の不利な雇用措置の決定は、憲法で保証された権利の行使に基づくものであってはならず、また、人種、肌の色、宗教、性別、国籍、ハンディキャップ、または年齢に不法に基づくものであってはならない。

列挙された原因

ビジネス・アドミニストレーターの解雇原因には、以下のものが含まれるが、これらに限定されるものではない:

  • 評価、補足的覚書、その他のコミュニケーションにおいて指摘された不備;
  • 義務や責任を怠ったり、学校の授業時間中に私用を行ったりすること;
  • 要求された職務または割り当てられた職務の遂行において、無能または非効率であること;
  • 反抗的な態度、または理事会の指示、方針、運営規定に従わない場合;
  • 泥酔またはアルコール飲料の過度の使用、薬物、幻覚剤、その他の規制薬物の違法な使用、または学校敷地内、事業管理者の職務の範囲内での行動、学校または地区が主催する活動への参加中に、アルコール、アルコール飲料、薬物、規制薬物を所持、使用、またはその影響下にあること;
  • 重罪または道徳的汚点を伴う犯罪の前科;
  • 地区の職業上の行動基準を満たさない場合;
  • 必要な職務の遂行に支障をきたす、法律で保護されていない障害;
  • 不道徳、これは、地区が包含する地域社会で受け入れられている道徳的基準に 適合していないと理事会が判断する行為である;
  • 学校に関連した活動であるか否かを問わず、それが公表されたり、生徒、教職員、地域社会の間で知れ渡ったりしたために、地区における業務管理者の実効性が損なわれたり、低下したりするような活動。 業務管理者の地区における実効性を損なう、または低下させるような活動;
  • 特別な雇用条件を反映した個々の雇用契約に明記されている理由、または有効な監督者資格を保持していない場合;
  • 保護者、地域社会、職員、理事会との効果的な協力関係を維持できなかったり、良好な関係を維持できなかった場合;
  • 従業員または学生に対する暴行;
  • 当地区の活動に関する記録やその他の文書を改ざんすること;
  • 地区の業務遂行において、理事会または他の地区役員に対して虚偽の事実を伝えること;
  • 地区の財産の不始末;
  • 地区の財源を不当に管理した場合。
  • 生徒の安全を十分に確保しなかったこと。

有給休暇または職務の軽減

理事会は、多数決により、列挙された理由または理由なく、事業管理者を有給休暇とするか、または同等の給与と雇用関連手当を伴う別の役職に就かせることができ、そのような措置は解雇を意味しない。ただし、これらの措置が理由によって取られた場合、事業管理者は次項に定める通知を受ける権利を有し、後述の聴聞の項に定める通り、その措置に異議を唱えるために聴聞を請求することができる。

お知らせ

業務管理者が解雇されるか、または理由に基づくその他の雇用処分が行われる前に、 業務管理者には、提案された措置と、存在する可能性のある誤りを公正に示すことができるよう に十分詳細に示された根拠について、妥当な通知が与えられるものとする。業務管理者には、不利な証人の名前と証言の性質が通知されるものとする。

ヒアリング

書面による通知後、事業管理者が、理事会の提案された措置について聴聞を受け、異議を 唱えることを希望する場合、事業管理者は、通知を受け取ってから 15 日以内に、理事会に対 する聴聞を書面で要請するものとする。聴聞会は、適切な弁明を準備するための合理的な時間を業務管理者に与える期日に設定されるものとするが、相互の同意により延期されない限り、理事会が書面による要請を受領してから30日を超えないものとする。

理事会は、事業管理者が公聴会を要請しない限り、公聴会を公開で行うか、または方針1402に基づき理事会が適切に閉会されている場合は閉会セッションで行うことができる。

理事会における聴聞において、事 務総長は弁護士を雇うことができる。また、事業管理者は、告発の根拠となる証拠を聴取し、すべての不利な証人に反対尋問を行い、無罪または情状酌量の証拠を提出する権利を有する。解雇または不利益処分の理由による解雇または不利益処分に先立ち、理事会は、解雇または処分の正当な理由の有無を決定するものとする。この決定は、聴聞会で提出された証拠のみに基づくものとする。解雇は、理事会の 3 分の 2 の投票によってのみ行うことができる。

理事会は、聴聞会後15日以内に、その決定を事業管理者に通知するものとする。

サスペンション

理事会の多数決による裁量により、事業管理者は、解雇審問の結果が出るまで有給休暇とすることができる。

州教育委員会への通知

教育長は、理事会または教育長が、事業管理者がユタ州教育者基準のいずれかに違反したと司法または行政手続きにおいて判断されたことを知った場合、ユタ州職業実践諮問委員会(以下「UPPAC」という。教育長はまた、保護者から業務管理者がユタ州教育者基準のいずれかに違反したという申し立てを受けた場合、30日以内にUPPACに通知するものとする。可能であれば、UPPAC 事務局長の提供する書式を用いて通知するものとする。管理責任者は、検察機関から刑事告発を受けた場合にも、UPPAC に通知するものとする。通知を行った各事案について、管理責任者は、関連する調査または訴訟手続き、下された懲戒処分(または処分が行われなかったこと)、その決定を裏付ける証拠、およびUPPACがその事案を調査することを選択した場合に関連する可能性のある証拠についても、UPPACに通知するものとする。UPPAC に通知を提出する際、理事会は、理事会により取られた雇用処分を考慮し、UPPAC による調査が状況下で適切であるかどうかについて、UPPAC 事務局長に勧告を行うことができる。

参考文献とあらすじ

  • ユタ州管理規則 R277-514-5 (B) (2004)規則 R277-514-5 (B) (2004)
  • ユタ州管理規則規則 R277-217-5 (2024年1月10日)

取締役会承認

  • 2013年8月13日

改訂版

  • 2024年9月27日
ja日本語